御三家を目指す中学受験サポート

開成合格までサポートした時の雑感ブログです

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

サンドイッチ話法

ここまで「初頭効果」と「ピークエンド効果」の2つを紹介してきました。これは2つは今回の「サンドイッチ話法」の導入です。 サンドイッチ話法は初頭効果とピークエンド効果の合せ技的と解釈できる話法と思います。具体的にはプラスの声掛け→伝えたい内容→プ…

ピークエンド効果

「初頭効果」に続いて考えたいのは「ピークエンド効果」です。やはり専門家ではないので正確な定義はできませんが、ざっくりというと一連の出来事全体の印象は、最も印象深いこと(ピーク)と終わり方(エンド)の2つが大きく関わってくるというものです。映…

初頭効果のススメ

受験サポーターの声掛けで意識したいことに「初頭効果」というものがあります。私は専門家ではないので正しい意味で使えている訳ではないので話半分に捉えていただきたいのですが、初頭効果をざっくり説明すると第一印象が全体のイメージを決定づけるといっ…

第三者話法の使い方

中学受験に限らず、営業には第三者話法なるものが多く使われます。第三者話法とは、ざっくり権威のある第三者の話を引き合いに出して伝える内容の信頼度を高める方法のことです。中学受験で応用するなら権威のある第三者としてはカリスマ講師や成功者などが…

話し合いはNG

今回のタイトルには反しますが『親子でよく話し合う』ということは非常に大切だと思います。志望校について・勉強方法について・ゲームとの付き合い方等々、親子で話し合いをすることはお互いの理解の為に重要だと思います。しかし『話し合い』という表現を…

受験サポーターのNGワード②

NGワードの1つ目は「だから言ったでしょ!」でした。2つ目のNGワードは何度言ったらわかるの?!です。これも頻繁に使う気がします・・・。以前の記事で『「なぜ?」は諸刃の言葉』と書きましたが、基本的にはその時と同じ理由です。ただ、もう一つの観点で…

受験サポーターのNGワード①

使用頻度が極めて高く、また極めて危険な言葉として考えていたものを紹介します。 だから言ったでしょ! この言葉は・親の発言が正しかった・親に従わなかった子が誤っていたということを確認する言葉となります。 このサイトでは声掛けの原則を「子供の自己…

諸刃の言葉「なぜ?」

使用に注意を要する言葉の代表格として「なぜ」があげられると思います。この言葉は諸刃の剣で、使い方を間違えると大きく人を傷つけるので慎重に取り扱っていました。受験サポートでは親子喧嘩を抑制させるためのヒントになるかと思います。 以下が我が家の…

声掛けの原則②正しいことが正解とは限らない

本当のことを言って何が悪い!!自分が言ったことは間違えていない!! そんな話はしょっちゅう聞きます。正しいことを言うことは果たして良いことなのでしょうか?? お前は不細工だな!!お前の体臭い!!お前のこと生理的に受け付けない!! 上記3つは全…

声掛けの原則①自己肯定感

声掛けで最も重要と考えていたのが『子供の自己肯定感を刺激すること』です。 ■子供の自己肯定感を刺激する効果 ✓ モチベーションがアップする ✓ 芯が強くなる自己肯定感が増せばモチベーションが上がるのはイメージしやすいと思います。もう一つの『芯が強…

声掛けについて

中学受験における大人の立ち位置の原則は以下の通りだと思います。 ■勉強指導のプロ ✓塾講師 ✓家庭教師■サポート役 ✓保護者 もちろん保護者も弱点強化やプラスアルファの勉強のために指導力が求められるケースもありますが、基本的には保護者はサポート役で…

中学受験の自走と伴走⑥【どうするか】

ここまで自走と伴走の雑感を綴ってきましたが、最終的には『伴走する割合を戦略的にカスタマイズする』というのが最も現実的な選択だと思います。当たり前の結論で興ざめですが・・・。ただ、『戦略的』としたのは、『子供の性格や成長度合い』『成績や吸収…

中学受験の自走と伴走⑤【伴走のデメリット】

伴走はメリットも多いですがデメリットも多い気がしています。 ■ 併走のデメリット① 親がメチャクチャ大変 子供との喧嘩が絶えない。ストレスが溜まる。場合によっては親自身も勉強をしなくてはならない。プラスαや弱点強化をするなら情報収集も必要。プリン…

中学受験の自走と伴走④【伴走のメリット】

今度は伴走のメリット・デメリットの雑感です。我が家は自走がメインだったので想像でしかありませんが・・・。 ■ メリット① 限界を突破した勉強ができる勉強量は子供任せでは限界があると思います。しかし親が横についていれば限界突破は可能だと思います。…

中学受験の自走と伴走③【自走のデメリット】

自走は親として楽なのでメリットばかりと思われがちと思いますが、実はそれなりに不安を覚えていました。 ■ デメリット① 勉強量の限界子供が自発的に勉強できる時間には限界があると思います。例えば6年生で塾のない日の勉強時間の基準を10時間として考えて…

中学受験の自走と伴走②【自走のメリット】

自走するメリット・デメリットの雑感を2回に渡ってまとめたいと思います。 ■ メリット① 親のストレスが極めて少ないおそらくはこれが最大のメリットだと思います。基本は自発的に机に向かいますし、少しダラダラしていても親の一言ですぐに勉強を始めていま…

中学受験の自走と伴走①

中学受験の世界では『自走』と『伴走』の2つのケースがあると思います(これらの併用もあると思いますが)。 ザックリとした定義は■ 自走子供が自発的に勉強をするケース。親は『プリント整理』『ちょっとした声掛けやスケジュール管理』など最小限の関わり…

テスト結果で一喜一憂のすすめ

2023年受験のサピックス生は先日組分けテストがあったようです。Twitterなどでは残念な結果を悔やんでいる様子をよく目にしますが、まだ焦る必要はないと思います。参考までに我が家は以下のような感じでした。 ■ 6年前期 最高偏差値:60台後半 最低偏差値:…

SSとNN④~SSとNNの併用~

SSとNNは併用可能としましたが、いろいろなパターンがあると思います。全てのケースを網羅することは難しいですが、雑感としていくつか記しておこうかと思います。なお、基本的には併用ができるのは、サピックス本科生のみとなります。 ①前期の併用サピック…

SSとNN③~自塾以外の選択③④~

引き続きSSとNNにおける自塾選択の例外です。 ③ NNの補助教材NNにおいては補助教材が存在するケースがあります。例えばNN開成だと『社会の用語集』や『天体の問題集』といったものがありました。このうち『社会の用語集』は非常にレベルが高かったように感じ…

SSとNN②~自塾以外の選択①②~

SSとNN、どちらを選ぶかについては『原則は自塾』と前回記してみました。今回は例外についてまとめます。 ①混合クラスの場合NNについては志望校が明確になっています。 2022年受験生の場合は開成・麻布・武蔵・駒場東邦・早稲田・早大学院・慶應普通部桜蔭・…

SSとNN①~基本は自塾~

年生になると一部の学校を志望している受験生はこの問題にぶつかると思います。 まず言葉の定義ですが、SS:サピックスの志望校別の日曜特訓 ✓2学期以降開始されます。NN:早稲田アカデミーの志望校別特訓 ✓原則日曜日の開催となります。 ✓平日NNや土曜集中…

ブログ開設にあたって

「第三次中学受験ブーム」と取り沙汰された2022年の中学入試。 我が家はコロナ禍で厳しいこの2022年入試を息子と一緒に乗り越えました。結果は第一志望の開成に合格。山あり谷ありでしたが最良の結果を勝ち取ることが出来ました。 「親子の受験」と言われる…